投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

おすすめ書籍

イメージ
にじいろテラスのスタッフも読んでいる 「これは読んでね」という超おススメ本です📔 発達障害に関する本は一杯であるのでどれを読めばよいか?? 悩ましいところですが、私たちが読んで「これ、いいよ!」 という推薦本です。 amazonで検索すれば中古もあります。 小学校入学前後に身につけたい42の習慣を 「おやくそく」 として紹介 (にじいろテラスでの基本的お約束) ご家庭でもとっても役に立ちますよ。 ・ おやくそくえほん はじめての「よのなかルールブック」   将来子どもたちが社会に出たとき、たくさんの人やサービスに助けてもらいながら、 少しでも自立して生きていくために。 いっしょに生活する大人ができるサポート、知っておいてほしいことを、書かれています。  ・ 特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方 ほめ方叱り方の具体例がいくつも掲載されているので役に立ちますね。 ・ ほめ方 叱り方 ★以上の3冊は、にじいろテラスの療育でも基本的なことです。 発達障害は、 自閉症、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)など、 それぞれの子供によって様々な症状です。 しかし、症状は違いますが、根本的な原因は共通しています。 そんなことがわかる本です。 ・ 薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法 これらの本も是非是非👌 ・ 人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長  ブレインジムは世界中80カ国で、教育に取り入れられています。 にじいろテラスの体操にも ブレインジムが入っています。 ・ ブレインジム-発達が気になる人の12の体操 以上は、ご両親には是非一度読んでいただきたい本です。 コグトレは年齢によって色々種類がありますが、素晴らしいトレーニングです。 ・ コグトレ (年齢等に合わせて色々あります) 🎀日ごろの活動の様子はブログやホームページで公開中です↓   活動ブログ ホームページ  *~ *~*~*~*~*~* ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ * ~* 感染対策 各プログラムは遊びの中で社会性、協調性等を重視し、 社会での自立への道につなげていくことが大人になるまでの目標と考えて活動しています。   知育学習プログラム   脳育運動プログラム ...